ハラフルーツの味と健康効果

健康成分

 

 

ハラフルーツで豊富だとされているのはビタミンB系です。ビタミンB1は、チアミンとも呼ばれる水溶性のビタミンです。弱酸性には安定していますが、アルカリ性、熱に対して分解しやすい性質です。

 

ビタミンB1の特徴は疲労回復のビタミンとされている点で、糖質代謝には不可欠な成分です。特に日本人の場合は白米を主食としており、糖質からエネルギーを多く得るので、一層重要なビタミンとなります。

 

ビタミンB1は糖質代謝の過程で、酵素の働きを助ける補酵素として作用し、エネルギーを生み出すことに関係しています。また、脳の中枢神経、手足の末梢神経などの機能を正常に保つための作用もします。水溶性なので、尿から毎日排泄され、タバコやお酒でもビタミンB1の不足を招くので、毎日摂る必要があります。

 

食事から摂る場合の過剰症はありません。ビタミンB1が不足すると、脳のエネルギーが不足するので、イライラしたり、怒りっぽくなったりし、集中力や記憶力も低下してしまいます。

 

ビタミンB2も同様に水溶性のビタミンB群の一種です。こちらは、リボフラビンとも呼ばれ、美容のビタミン、発育のビタミンともいわれます。三大栄養素(炭水化物、たんぱく質、脂質)の代謝を促進するビタミンB2は、エネルギー代謝を補助し、皮膚や粘膜の機能維持、成長にも関わっています。更には、生活習慣病の予防改善効果、ダイエット効果、糖尿病を予防する効果、粘膜や皮膚を健康に保つ効果も確認されています。